【新規登録のみ】建築士事務所登録オンライン申請について

令和4年11月1日より、建築士事務所の【新規】登録申請について、対面・郵送・メールに加え、建築士事務所登録受付システムによる受付を開始します。

★オンライン申請システムのご利用には利用者登録(無料)が必要です。
利用者登録はこちらから

ログイン – 建築士事務所登録受付システム (icba-kenjitouroku.jp)

★建築士事務所登録受付システムのご利用にあたってはマニュアルをご覧ください。
登録・操作説明書

なお、建築士事務所の更新申請・変更届・廃業届・業務報告書にかかるシステムは現在準備中です。システムにより受付が開始次第ご案内します。

建築物視察バスツアーのご案内

福井県内の建築士の方を対象にバスツアーを開催します。

日時:令和4年12月2日(金)8:20集合

≪視察先≫                                ①【SEE SEA PARK】(おおい町)                   ② 敦賀駅周辺【otta】 (敦賀市)                     ③【朝倉氏遺跡博物館】(福井市)

詳細は案内をご覧ください。

詳細・申込 → 建築物視察案内

「ZEB講習会」開催のご案内

期 日:令和4年7月20日(水)13:30~15:30(受付13:00~)

会 場:ユニオンプラザ福井(福井市問屋町1丁目35番地)

受講料:会員1,000円 非会員2,000円(税込・資料代込)               当日会場にてお支払いください。

定 員:先着50名(定員となりましたら締め切らせていただきます)

申込締切:令和4年7月15日(金)

申込方法:「受講申込書」をFAX:0776-54-8490してください。     ZEB受講申込書

第8回ふくい建築賞 公開審査会・表彰式のご案内

第8回ふくい建築賞 公開審査会・表彰式

日時:令和4年3月19日(土)                       13:00~ 特別講演会                         14:00~ 公開審査会                            17:00~ 表彰式

会場:福井県立図書館 多目的ホールにて

観覧ご希望の方はFAX又はメールにてお申し込みください。

第8回ふくい建築賞 (←詳細はこちら)

震災復旧のための震災建築物の被災度区分判定基準および復旧技術者指針講習会(WEB講習)開催のご案内

被災度区分判定は、地震により被災した建築物を対象に、建築構造技術者が当該建築物の沈下、傾斜および構造躯体の損傷状況から被災建築物の耐震性能を推定し、継続使用のための復旧の要否とその程度を建築士事務所の業務として判定するものです。本講習会は、震災建築物の被災度区分判定および復旧に伴う設計・工事監理を行うことのできる建築士事務所を育成することを目的としています。

受講案内

申込書(全構造編)  申込書(木造編)

別紙1-判定・復旧技術者名簿・技術者証申込書

別紙2-判定・復旧建築士事務所掲載申込書

令和3年度「建築士定期講習」動画方式のご案内

「講義」は自宅等での動画視聴で受講、

「修了考査」は会場で受ける必要があります。

申込~修了考査までの流れ

令和3年度一級/二級/木造建築士定期講習の自宅等での動画視聴導入について 建築技術教育普及センターホームページ (jaeic.or.jp)

修了考査日時:どちらかを選択

【3D-N1】令和3年9月3日(金) 10時~11時

【3D-N2】令和3年9月3日(金) 15時~16時

会場:福井県建築会館(福井市日之出5-4-7)

定員:各5名

申込:Webのみ

一級・二級・木造建築士の定期講習 建築技術教育普及センターホームページ (jaeic.or.jp)

 

適合証明技術者業務講習について

令和3年度「適合証明技術者業務講習」の受付を開始しました。

福井ではオンライン講習のみとさせていただきます。

オンライン講習の受講期間

第1期 9月30日(木)~10月12日(火)

第2期 12月2日(木)~12月14日(火)

詳細は↓

適合証明技術者登録をご希望の方へ |

R03適合_受講申込書